Orca 042をABS対応に改修

PLAでのプリントはうまくいくようになったのでABSでのプリントでもためしてみるかということで試した所結果は散々なものとなりました。

結局、以下の様な修正を行なって安定したプリントが行えるようになりました。

  • エクストルーダーをV10⇒V10bに換装
  • エクストルーダーにフィラメントガイドを新しく設計して取り付け
    (PLAでうまくプリントできた状態なのですがフィラメントが座屈する様になってしまったのでガイドを新たに作成)
  • Y軸ベルトホルダーを新しく設計して変更
    (ベルトが緩むのでちゃんとした溝付きのパーツにしてしっかり噛みあうように)
  • Y軸キャリアに放熱用シート貼り付け
    (キャリアの温度が結構上がります、PLA素材のパーツが心配になるぐらいの温度だったのであまりを貼り付け)
  • プリントベッドのヒーター用抵抗の取り付けにCPUグリスを使用)
    (効率良く熱を伝えてあげないといけないかなと思うあまりのグリスを塗ってみました)
  • プリントベッドへの電源配線変更(1.25)してはんだを鉛フリーはんだに変更)
    (流れる電流量の関係から配線の太さが不安だったので交換、鉛フリーはんだは融点が高いので変更)
  • プリントベッドのヒーター用電源を24Vのスイッチング電源に変更(ベッドを110℃迄上げるには電圧を28Vまで上げる必要がありました)
  • ファームウェアを最新版に変更(RC3-61-g0a31ccb)

■エクストルーダーフィラメントガイド


■Y軸ベルトホルダー

Y軸ベルト用のホルダー部分は「Thingiverseにアップしています。
※:エクストルーダー用のフィラメントガイドはV10b+608ZZ-idler+αが条件となるためサイトにはアップしていません。欲しい人いたら連絡下さい。


最近は改修作業ばかりでiPhone5ケースとか、DualExtruderとか全然進んでいません。Orz

  1. コメントはまだありません。

  1. トラックバックはまだありません。

 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。