OQOについての考察1(購入前)

ちょっと気がかりなところを考えてみた。
当然このような端末を持つからにはメインで使うのはモバイルでの使用が大前提となって、通信用のI/Fとバッテリ駆動時間の2つが結構大きな問題でになってくる。
と言うわけで、今回は通信用のI/Fについて考えてみた。

OQOで使用できるのは
・Wi-Fi(802.11b)
・USB2.0
・Bluetooth
・IEEE1394
※:ドッキングケーブルを使用しない

となると、有力なのはWi-Fi(802.11b)&Bluetoothを使っての通信になる。
CFカードを使ってPHS回線に接続するのが一番お手軽なのだがそれはSlotがないのであきらめざるを得ない・・・。

無線を外出先で使用するにはHotSpotを利用するのが手軽だがどこにでもあるわけでは無いので問題あり。
となると、Bluetoothを使ってCFカードを利用するかBluetoothが利用できる携帯電話経由での接続になる。

通信速度で見ていくと
・Docomo(~384kbps)
・au(~2.4Mbps)
・vodafone(~384kbps)
・WILLCOM(~256Kbps)

実際にノートで256Kbpsのカードを使っているけど、体感がそんなに早くない!!
昔は64Kbpsで喜んでいた時代があるなんて考えられないですねぇ。まあ、最近のサイトがどこも重いって言うのがありますが・・・。

こうなると、au→vodafone→WILLCOMの順で通信速度が速いのでこの順で検討していきたいです。
Docomoが入っていないのは自分がDocomoのキャリアを持っていないのとこれ以上回線増やしたくないから・・・。
■au(CDMA 1X WIN)
  パケット割WIN スーパー 定額料7500円 無料通信分7500円 パケット料金0.015円/パケット
 
■Vodafone(VGS)
  ハッピーパケットスーパー 定額料月額2950円 無料通信分2950円 パケット料金0.04円/パケット

■WILLCOM
  つなぎ放題[4x]定額料月額8140円

1ヶ月にどのぐらいのパケットが流れるかが問題・・・。

続く~

  1. コメントはまだありません。

  1. トラックバックはまだありません。

 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。