iPhoneサイズ一覧

■サイズ
iPhone : 115 mm (4.5 in)x 61 mm (2.4 in)x 11.6 mm (0.46 in)
iPhone3G : 115.5 mm (4.55 in)x 62.1 mm (2.44 in)x 12.3 mm (0.48 in)
iPhone3GS: 115.5 mm (4.55 in)x 62.1 mm (2.44 in)x 12.3 mm (0.48 in)
iPhone4 : 115.2 mm (4.54 in)x 58.6 mm (2.31 in)x 9.3mm (0.37 in)
iPhone4S : 115.2 mm (4.54 in)x 58.6 mm (2.31 in)x 9.3 mm (0.37 in)
iPhone5 : 123.8 mm (4.87 in)x 58.6 mm (2.31 in)x 7.6 mm (0.30 in)
iPhone5s : 123.8 mm (4.87 in)x 58.6 mm (2.31 in)x 7.6 mm (0.30 in)
iPhone5c : 124.4 mm (4.90 in)x 59.2 mm (2.33 in)x 8.97 mm (0.353 in)
iPhone6 : 138.1 mm (5.43 in)x67.0 mm (2.63 in)x 6.9 mm (0.271 in)
iPhone6 Plus : 151.8 mm (5.97 in)x 77.8 mm (3.06 in)x7.1 mm (0.279 in)

■重量
iPhone : 135 g (4.8 oz)
iPhone3G : 133 g (4.7 oz)
iPhone3GS: 135 g (4.8 oz)
iPhone4 : 137g (4.83 oz)
iPhone4S : 140 g (4.9 oz)
iPhone5 : 112 g (3.95 oz)
iPhone5c : 112 g (3.95 oz)
iPhone5s : 132 g (4.66 oz)
iPhone6 : 129 g (4.55 oz)
iPhone6 Plus : 172 g (6.06 oz)

Micro Quad Copter X-Type(ブラシレスモーター版ーその1)

サボっていたわけではなくて、風邪ひいて寝込んでいただけです。先月半ばあたりで回すことだけは出来ていたんですが、やっと機体に載せてブラシレスモータ回すことができました。思っていた推力が出ていないのはまたもや電流が足りないからだと思われます。80g位出る予定だったんですが、70gで頭打ち。1基だと20g、2基で40g、3基で60g、4基で70g…。どこかで飽和していることがほぼほぼ確定なので、原因探します。

IMG_6819

 

 

iPhone Strap Bolt(ストラップボルト)

なんだかんだで試作3世代目にして納得がいくものが出来ました。名無しだったので、iPhone Strap Bolt(ストラップボルト)と命名することにしました。iPhone or スマホの3.5mmのイヤホンジャックに挿して内部で拡張することによりある程度の荷重(~1kg)では抜けないストラップホールが使えるようになります。

IMG_6821IMG_6823

現状では、白/黒の2色を用意しました。今後の展開で【黄】【橙】【桃】【赤】【緑】【青】【紫】【茶】の8色を増やしていく予定はありますが、ある程度の販売数が見込める状態になったらとなります。

IMG_6825

続きを読む

MFT2014の出店決まりました

申し込んであったMFT2014ですが、めでたく2年連続で出店が決まりました。来ていただいた皆様に楽しんでいただける内容を準備して望みたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

とりあえずですが、持って行く物としては以下から選ぶ予定

  • Fordarap
  • クアッドコプター
  • Arduino互換基板
  • iPhone用のストラップアダプタ
  • LEDボード?(今年の頭に改設計したまま…。)

密かに計画中のDLPを使った何かが出るかも、うまくいけば、しれない…。クアッドは予約販売かな、1機当たりのコストが高いのでそんなに機数は持って行けないと思うです。

 

 

iPhoneにストラップホール付ける

新型も出ますし、構想2日で設計1日でチョット作ってみました。ネジを使って内部で拡張することで抜けにくい構造を考えてみたのですが、とりあえず25個を作りました。

IMG_6803IMG_6805

取り付けるとこんな感じになります。耐荷重というかは計っていないのですが、手で強く引っ張っても抜けない強さを確保しました。ストラップを付けて本体をぶら下げてもびくともしないレベルであることは確実です。

IMG_6804

 

欲しい人がいましたら個別に連絡下さいませ。

 

Form1のレジンタンクに残っているレジン量

あと何ml残っているのか?プリントするのに足りるのか足りないのが…。わかりにくいですよね。簡易的にレジンの重量を量ってみました。写真はシリンジで10mlをボトルに移したところです。なので、1ml当たりのレジン重量は1gとなります。厳密にはもう少しあると思いますけれど1ml/gを基準として考えても問題ないと思います。

IMG_6798

 

なので、レジンタンクの重量を事前に量っておけば、差分がレジンの残量となります。3つほどあったので計った見たところ、純正のタンク重量は349g-350gの範囲でした。

続きを読む

Micro Quad Copter X-Typeのフライトモデルの制作(その35)

更新がないのは意味が分からずトラブっているから…。そう、よく分からない状況ではまっています。配布用の機体に使う基板をようやく設計し終わって基板を作ってもらったのですが、リフローすると電圧が上がらなくなるという問題が出てまして意味不明。どこかでショートしてるんですけど調べた限りでは原因が分からず。手ハンダで1個1個付けていくと問題が起きなくなると言う不思議な状況。チップICのパッド設計に関しての問題なんでしょうが、何処が悪いのか?なので、怪しそうな部分のパッド設計を見直して設計やり直して再注文しました。うまく出来てくるといいのですが…。

■再設計した基板

MQCX_FlightBoard_4v14

■手ハンダした基板はちゃんと飛ぶ

IMG_8516

続きを読む

Form1のガルバミラーとサブミラーの清掃

なんか、プリント物に薄い膜のような物付くので、ミラーモジュールを外して清掃してみました。赤い四角の部分のコネクタを外して、青丸の部分のネジ2本を外せば本体からミラーモジュール(レーザー付き)が外せます。

IMG_6740IMG_6744

続きを読む

Micro Quad Copter X-Typeのフライトモデルの制作(その34)

最近足踏み状態なのですが、そろそろ何とかなってきていますので機体名称も変更したいと思います。「MQCX」⇒「Quropter」として開発を継続します。

何が起きているかといいますと、配布用基板のために電源系を一部修正してFCU側のUSBコネクタからのUSB-VCCを5V系に直接接続した基板を作ったのですが…。10回接続するとほぼ確実に昇圧用のDCコンバータが逆電流で破壊される状況になっていることがわかりました。せめて、ダイオードを面倒臭がらずに入れておくべきだったと激しく後悔しています。内層で接続しているのでパターンカットも出来ずにどうしようもありません。その辺りを修正して配布用基板は作り直しとなりまして昨日発注しました。おまたせしております皆様もう少しお待ちください。

■基板イメージ図
MQCX_FlightBoard_4v13MQCX_FlightBoard_4v13_b

※:これでコアレス版の機体は完成形としたいと思います。思っています…。

続きを読む

Shapewaysの素材&カラーサンプル

Shapewaysのカラーサンプルと素材サンプルを取り寄せてみたので写真を撮ってみました。 IMG_6622 IMG_6624

左側が「Material Sample Kit – Color & Finish」(左側から順に以下の素材と色)

  1. Black Strong & Flexible(ナイロン)
  2. Red Strong & Flexible(ナイロン)
  3. Purple Strong & Flexible(ナイロン)
  4. Pink Strong & Flexible(ナイロン)
  5. Blue Strong & Flexible(ナイロン)
  6. White Strong & Flexible – Polished(ナイロン)
  7. Metallic Plastic(Aluminum) – Polished(ナイロン)
  8. White Detail(アクリル)

右側が「Material Sample Kit(左側から順に以下の素材と色)

  1. Stainless Steel(ステンレス)
  2. White Strong & Flexible(ナイロン)
  3. Black Detail(アクリル)
  4. Metallic Plastic(Aluminum)(ナイロン)
  5. Full Color Sandstone(石膏)
  6. Frosted Ultra Detail(アクリル)

ステンレスは面白いですね。金属素材が出来ると言うことで車のパーツなんかもプリントできそうです。