Orca 0.42でのプリント精度

前回はテストプリントで0.1mm積層を試してみたのですが問題なく積層出来ましたのでどのあたりまで積層の厚みを追い込めるかを確かめるべくテストしてみました。

機体の改修しているのでキット標準とは若干違うと思いますが、パーツを交換すれば同じ精度が出るはずです。(ホットエンド改修がちょっと面倒ですけれども)

精度に影響しそうな改修箇所は以下になります。

  •  XYZ軸のベルトプーリ使用ベアリングを624ZZ⇒F624ZZに変更(Y軸は取り付け方法を変更)
  •  XY軸のステッピングモータにダンパー(D4CL-5.0F)を装着(放熱用のシートをモーターに貼り付け)
  • センサー(EPCOS 100K Thermistor (B57560G1104F))を軸近くに耐熱シールで埋め込み
  • エクストルーダーのアイドラーベアリングを形式不明⇒608ZZに変更して位置を変更
  • 制御用のAVRと基板をGeneration 6 Electronics⇒Arduino MEGA/RAMPSに変更(1/8⇒1/16に変更)
  • ホットエンドノズル用のクーリングファンの取り付け
  • Pully Center for Y-Axis Belt Guideをプリントして取り付け

今回のプリントは「Standing Owl with flat bottom layer by Hackens」をモデルとして使っています。

基本パラメーターは以下を使用して、「layer_height」のみ変更しています。

filament_diameter = 1.75
nozzle_diameter = 0.35
fill_density = 0.25
perimeter = 2
temperature = 190
bed_temperature = 50
perimeter_speed = 45
retract_length = 0.75

左側から0.1/0.075/0.05/0.035/0.02mmの順番

0.1mm積層

0.075mm積層

0.05mm積層

0.035mm積層

0.02mm積層

表面がささくれだったところがありフィラメントがあふれているような箇所もありますので0.02mmは実用出来ないですね。
ノズルサイズが0.35mmなので10分の1が積層限界となるようです。積層痕もほとんどわからないぐらいになっています。

それにしても、薄くすればするほど加速度的に印刷にかかる時間が増大するのはいかんともしがたいですね。 0.1mmだと2時間半程度だったものが0.02mmになると15時間とかかかるようになります…。

実際に現実的には0.1mm位で止めておくべきかもしれません、頑張っても0.05mmでしょうか。 それ以上になると、調整やらが面倒すぎるし時間がかかりすぎる上うるさくて寝れないのですよ。

  1. コメントはまだありません。

  1. トラックバックはまだありません。

 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。