サボっていたわけではありませんよ~。MFTで配布予定で作っていたのですが最後の最後で大失敗をして完成しなかった「FF-LED_Board」ですが地磁気センサーも搭載して回路を若干修正を行いまして完成形としました。たぶん、もう、間違っていないと思います。(前回も言ったけど)
クアッドの基板と同時注文予定ですので上がってくるのは少し先になってしまうと思います。完成は来月、年末かな。
Maker Faire Tokyo 2013でFF-LED Board Ver1.0の基板を譲って頂いた者です。 現在部品を実装していて気がついたのですが、フルカラーLEDの23分の所のパターンだけ間隔が狭くなっています。 Ver1.1のパターンを見てもそうなっているので、発注がまだでしたら、直しておいた方が良いと思います。
あと、クロックICのDS3232Mですが、電源は4.5Vまでとなっているので、5Vで駆動して大丈夫かなと思います。DS3231Mならば大丈夫なのですが・・・
フルカラーLEDは秋月で売っているLATBT66Bでも大丈夫でした。 ピンの配置が違うので取り付ける向きに気をつける必要があります。
ご意見ありがとうございます。確かに23分のLEDだけ修正を忘れています。最終テスト用の基板5枚注文してしまったので、配布用基板は修正します。
RTC、ダイオードで電圧降下させていた回路の名残でDS3232のままになってしまっていました。御指摘の通りDS3231であればピン互換かつデータコードは同一のようですので変更した方が良いですね。
秋月のRGB-LEDですとマークが対角線上の逆方向になりますね。市場に出ているパターンでだいたい2種類存在するようですのでどちらかで載せ替え出来るようにパターンを作りたいのですがなかなかうまい解決策を見つけ出せずにいます。
年明けには修正が終わった基板を完成させることが出来ると思います。よろしくお願いいたします。
トラックバックはまだありません。
Maker Faire Tokyo 2013でFF-LED Board Ver1.0の基板を譲って頂いた者です。
現在部品を実装していて気がついたのですが、フルカラーLEDの23分の所のパターンだけ間隔が狭くなっています。
Ver1.1のパターンを見てもそうなっているので、発注がまだでしたら、直しておいた方が良いと思います。
あと、クロックICのDS3232Mですが、電源は4.5Vまでとなっているので、5Vで駆動して大丈夫かなと思います。DS3231Mならば大丈夫なのですが・・・
フルカラーLEDは秋月で売っているLATBT66Bでも大丈夫でした。
ピンの配置が違うので取り付ける向きに気をつける必要があります。
ご意見ありがとうございます。確かに23分のLEDだけ修正を忘れています。最終テスト用の基板5枚注文してしまったので、配布用基板は修正します。
RTC、ダイオードで電圧降下させていた回路の名残でDS3232のままになってしまっていました。御指摘の通りDS3231であればピン互換かつデータコードは同一のようですので変更した方が良いですね。
秋月のRGB-LEDですとマークが対角線上の逆方向になりますね。市場に出ているパターンでだいたい2種類存在するようですのでどちらかで載せ替え出来るようにパターンを作りたいのですがなかなかうまい解決策を見つけ出せずにいます。
年明けには修正が終わった基板を完成させることが出来ると思います。よろしくお願いいたします。