Micro Quad Copter X-Typeのフライトモデルの制作(その17)- 初飛行
ついに、製作を始めてから1年かかって初飛行に成功しました。動画撮りたかったのだけど一人じゃ無理でした。初飛行時の重量は約41g、目標の40グラムをちょっと出てしまいました…。バッテリの電流量の絡みで最後の最後でバッテリを1つ大きいのに変えたのが重量増の原因…。Bluetooth用のType-Aコネクタを軽い物に変えれば1g軽くなるのは分かっているのですが変更は悩み中。データシートがない怪しい部品なんです。
■初飛行後の機体とPS3コントローラー
★現在の仕様
MPU/FCU:Atmega128P/32u4(Arduino)
USB-Control:MAX3421E
LED-Control:TLC5940(RGB-LEDx4/LEDx4)
プロペラ直径:55mm
プロペラ間距離:85mm(最小)/120mm(対角)
機体重量:41g
3号機となる今回の機体も例によってセンサの配線、リセット回路、電源に一部修正が必要なことが飛ばして分かってきたので修正してテストモデルの完成形としての4号機を設計していきたいと思います。作りながらだいたい修正しているのでそんなに時間はかからないと思うのですが週半ばには注文したいですね。小型軽量化優先でPCBフレームにするとちょっとした修正でも基盤再設計&最製造になってしまうのが面倒ですね…。
コントロール用のArduinoスケッチに関しても、とりあえずのVerなので4号機の基盤出来てくるまでに修正したいです。
4号機のテスト結果を踏まえまして、3月中にはα版として公開予定です。ようやく目処が立ってきましたので、試してみたい方がいらっしゃいましたらご連絡いただければと思っています。
Micro Quad Copter X-Typeのフライトモデル4号機はぜひ試作購入させてください。
私はMulticopterについてはまだまだ初心者ですが、APM2.6を使用したY6型を組み立て中のDIY Dronesです。
魔法の大鍋さまを以前から崇めておりまして、特にEPWING辞書DATAでは大変お世話になっております。
よろしくお願い申し上げます。
プラチナ爺さん
ご注目いただきましてありがとうございます。
4号機はα版として公開予定でほぼ設計が終わったところで今週中には発注できる予定です。
MQCXを含めましてこれからは若干開発スピードを上げて情報を公開していきたいと思っておりますのでご注目ください。
単価計算してみたところお値段は少し高めになります…。Orz