富士山の上にあったアレ
まえまえから、ボール状のケージにマルチさんを入れてみたかったのです。ようやく何とか出来そうな状況ですのでまずはボールだけでも作ってみました。地上固定型の大型回転式レドームに使っている構造は「ジオシテックドーム」というらしいとWikiさんに教えてもらいましたのでOpenSCADで設計してみます。5本と6本のジョイントの組み合わせで出来ていたんですね~。構造には何種類化あるのですが、今回は2Vと呼ばれる形状で作ってみました。5本のジョイントが12個で6本のジョイントが30個も必要なのですね。設計自体はさくっと終わらせたのですがプリントに時間がかかってかかって…。外注すればよかったと何度思ったことか。
■プリント終わったジョイントたち
プラ棒で接続したのですが、必要本数が2種類を60本ずつで120本とか心が折れかけました。さすがに途中で失敗基板を使った治具作ったとことでかなり楽にできるようにはなりましたけど。
■必要パーツ全部
■組み上がったドーム(200mm)
もしかしたら組み上がった形を2分割できるようにしてCAD側で出力したほうが簡単だったような気がしなくもなくもない、かな。計算するのめちゃくちゃ面倒な気がするのは気のせいではないけれども。あとは、このケージの中でマルチさんを固定するためのアーム?を設計するだけでいいはずの予定だったのですが…。単体で重量が43gもあることが発覚!!飛びません、重すぎて飛びませんですよ。プラ棒が結構重量があったのが誤算、カーボンロッドとかに変更してしまえば何とかなるのかな?ロッド高そうだな…。Orz
すばらしき根気ですね、脱帽です。
現在進行形でカーボンロッドを切断中だったりします。手が痛いです…。