Orca 0.42のDualExtruder作成中(その2)
今回は、
アーカイブ : 2012年 12月
今回は、
前回はMk7ドライブギアを使用して作成したダイレクトエクスト
ドライブギアの比較写真はこのようになります。 Gear175/Mk7
Gear175は溝の深さがMk7とは違うためにフィラメントと
結果としては、このドライブギアではうまく動きませんでいた。微妙な違いなのでしょう、摩擦力が足りない様でフィラメントをうまくおしこむ事が出来ないようです。PLA素材であれば問題なく使えるのですがABSで使用しようとすると無理があるようです。mendel-partsのV10ホットエンドも影響している様に思いますが、現状で唯一まともにABSを遅れるのはオリジナルのMk7だけと言うことになります。
Reprapで使われているファームウェアはほとんどの方はMa
(
ホットエンドのヒーターのPID制御(フィードバック制御)
そのため、
”EEPROM”セクション
#define EEPROM_SETTINGS #define EEPROM_CHITCHAT
”LCD and SD support”セクション
#define ULTRA_LCD //general lcd support, also 16×2
#define SDSUPPORT // Enable SD Card Support in Hardware Console
#define ULTRA_LCD //general lcd support, also 16×2
#define SDSUPPORT // Enable SD Card Support in Hardware Console
#define ULTIMAKERCONTROLLER //as available from the ultimaker online store.
#define ULTIPANEL //the ultipanel as on thingiverse
#define REPRAP_DISCOUNT_SMART_CONTROLLER
この後、自動的にホットエンドが150℃
積層速度をどの程度まで上げてもプリントできるのかを知
G-Codeの”G1″
考え方的には、
そこで、表を「Filament Speed(mm/min)」
Parameter | FlowRate | Diameter | Nozzle Size | Layer Thickness | ||
Unit | mm | mm | mm | |||
Ext1 | 1.00 | 1.75 | 0.4 | 0.25 | ||
Layer Thickness | ||||||
0.15 | 0.2 | 0.25 | 0.3 | 0.35 | ||
Filament Speed (mm/min) |
10 | 6.7 | 5.0 | 4.0 | 3.3 | 2.9 |
20 | 13.4 | 10.0 | 8.0 | 6.7 | 5.7 | |
30 | 20.0 | 15.0 | 12.0 | 10.0 | 8.6 | |
40 | 26.7 | 20.0 | 16.0 | 13.4 | 11.5 | |
50 | 33.4 | 25.1 | 20.0 | 16.7 | 14.3 | |
60 | 40.1 | 30.1 | 24.1 | 20.0 | 17.2 | |
70 | 46.8 | 35.1 | 28.1 | 23.4 | 20.0 | |
80 | 53.5 | 40.1 | 32.1 | 26.7 | 22.9 | |
90 | 60.1 | 45.1 | 36.1 | 30.1 | 25.8 | |
100 | 66.8 | 50.1 | 40.1 | 33.4 | 28.6 | |
110 | 73.5 | 55.1 | 44.1 | 36.7 | 31.5 | |
120 | 80.2 | 60.1 | 48.1 | 40.1 | 34.4 | |
130 | 86.9 | 65.1 | 52.1 | 43.4 | 37.2 | |
140 | 93.5 | 70.2 | 56.1 | 46.8 | 40.1 | |
150 | 100.2 | 75.2 | 60.1 | 50.1 | 43.0 | |
160 | 106.9 | 80.2 | 64.1 | 53.5 | 45.8 | |
170 | 113.6 | 85.2 | 68.1 | 56.8 | 48.7 | |
180 | 120.3 | 90.2 | 72.2 | 60.1 | 51.5 | |
190 | 126.9 | 95.2 | 76.2 | 63.5 | 54.4 | |
200 | 133.6 | 100.2 | 80.2 | 66.8 | 57.3 | |
210 | 140.3 | 105.2 | 84.2 | 70.2 | 60.1 | |
220 | 147.0 | 110.2 | 88.2 | 73.5 | 63.0 | |
230 | 153.7 | 115.3 | 92.2 | 76.8 | 65.9 | |
240 | 160.4 | 120.3 | 96.2 | 80.2 | 68.7 | |
250 | 167.0 | 125.3 | 100.2 | 83.5 | 71.6 | |
260 | 173.7 | 130.3 | 104.2 | 86.9 | 74.4 | |
270 | 180.4 | 135.3 | 108.2 | 90.2 | 77.3 | |
280 | 187.1 | 140.3 | 112.2 | 93.5 | 80.2 | |
290 | 193.8 | 145.3 | 116.3 | 96.9 | 83.0 | |
300 | 200.4 | 150.3 | 120.3 | 100.2 | 85.9 |
DualExtruderの失敗原因がわからないので、原因究明のためというかPG48L-048を使ったDirectExtruderをシングルで使って状況を確認したいと思います。
結果として、DualをそのままSingleに変更しただけでは当然うまくいかず…。 そのへんから設計を流用しようとしたのですが、よさそうな流用元が見つからなかったのでマウント用の穴位置のみを流用してほとんど新規にOpenSCADで設計しました。 参考にした情報としては「MendelMax J-Head micro-extruder body V3」をベース情報としています。
何と言いますか、「失敗作の山」ですよ! MK7のドライブギア+624ZZで形にしたのですが、フィラメント材質というかも合わさってDualExtruderの場合と同じでABSを全く送ってくれない状況です。
では、どうすればいいのかと半日ほど悩んだ挙句の結論としてフィラメントとドライブギアの接触面積を増やすことで摩擦を大きくすることで何とかならないかということでした。 早速、ドライブギア周りの設計を変更しようとしたもののかなりコンパクトにまとめた結果としてスペースが確保できない。(確保しようとすると上方向に位置をずらさないといけないためせっかく低く設計した重心が高くなってしまう…) ベアリングを624ZZ⇒603ZZに変更して何とかスペースに収めることに成功しました。
これでうまくいくかと思いきや、結局失敗でうまくフィラメントを送ってくれません。心持ちましになった様な気がしますがリトラクションがうまくいかないです。
このあたりで、一旦あきらめて情報を収集した.
ちまたで標準的に出回っているダイレクトエクストルーダーのドライブギアは「Mk7」を言うタイプなのですがこれサイズを測ってみるとどう考えても3mmフィラメント用だと思えます。 外形12.7mm(内径10.7mm)溝幅4.5mm、スリップの原因は摩擦力が足りない事もありますけど接触面積はR径が大きいので小さくなっていることが原因の様な気がしてなりません。
順当に考えると、ドライブギアを変更すればうまくいくのではないかと思えます。
Reprapでドライブギアの一覧を見つけたので良さそうな物を探して、候補として2つに絞りました。
注文してみたので続きは商品が届いてからですね。
前回で、Foldarapに必要な部品の洗い出しはできました。あとはどうやって部品を入手するかと言うことですがそのあたりを手に入れることが可能な場所での金額を算出してみました。
この中で、入手するのが比較的面倒なパーツが4点ほどあります。
理由としては、加工されたパーツがそのまま販売していないため図面を元に加工を依頼する必要があるためです。
「140x140mm Huxley heatbed alu plate 5mm thick/x-carriage alu plate 3mm thick」に関しては”板曲げ.com”にて加工をお願いすることが可能でした。 ※:加工条件として5mm厚プレートにはアルマイト加工しています。
「electronic under-plate 4mm thick」は”はざいや” or ”工房Emerge+”で加工が可能ですが後者の方が半額ぐらいの金額で加工可能です。はざいやは問い合わせてもきちんとした答えが返ってこなかった…。
「y-bed wood plate 3mm thick」は”工房Emerge+” or ”トンボ”にて加工可能ですが3mm厚は後者でしか取り扱いがありませんでした。2.5mm厚で良ければ前者でも加工可能ですが金額あまり変わりません。
集計した結果、
と言ったところが分かってきたところでパーツ集めをはじめたいと思います。
いや、逃げてるんじゃなくて…。まあ、うまくいかないから逃げてると言えば逃げていますけれどもね。
なんだかんだでせっかく作ったDualExtruderがうまく動かなかったので気分転換に情報を収集中と言うことにしておいてください。
3Dプリンタを作ってみてあまり大きな物のプリントをしないことがわかってきたので、
まだ、
簡単にまとめてみた結果としてはこんなかんじでしょうか…。