iPhone4を手に入れてしまいました
えー、何というかiPhone4が手元にある状況です…。
なんだかんだで結局発売日には入手してしまいましたので、なんだかんだで情報を発信していきたいと思います。(^^;)
アーカイブ : 2010年 6月
えー、何というかiPhone4が手元にある状況です…。
なんだかんだで結局発売日には入手してしまいましたので、なんだかんだで情報を発信していきたいと思います。(^^;)
# mkdir /tmp/wikipedia
# cd /tmp/wikipedia
# # wget http://ftp.funet.fi/pub/CPAN/src/perl-5.8.8.tar.bz2
# tar xvf perl-5.8.8.tar.bz2
# cd perl-5.8.8
# ./Configure -Duselargefiles -Duse64bitint -des# make
# make install
# cd ..# wget ftp://ftp.imagemagick.org/pub/ImageMagick/ImageMagick.tar.gz
# tar xvf ImageMagick.tar.gz
# cd ImageMagick-6.6.2-7
# ./configure
# make
# make install
# cd PerlMagick
# perl Makefile.PL
# make
# sudo make install
# cd ../../ 続きを読む
ホームボタンの2度押しで起動しているアプリの切替
アプリの終了は切替画面でアイコンを長押後に左上の「-」をタップすると終了
※:アプリ終了時、切り替え時の状態を保存し、次回起動時にその状態で再開する。
(対応していないアプリの場合には終了状態が保存されず新規起動扱い?)
バックグラウンドで動作する機能
– 音楽再生:音楽アプリやラジオアプリをiPodアプリのようにバックグラウンドで再生可能
– VoIP:Skypeなどのアプリをバックグラウンドで利用できます。Skype通話しながらゲームで遊ぶことも可能
– 位置情報トラッキング:他アプリをメインで利用している時にもナビアプリが現在位置を補足可能
– プッシュ通知の拡張:既存のプッシュ通知機能に加え、とある位置に来たらアラート画面と音再生することが可能
「設定」→「壁紙」より変更可能
※:ホーム画面(左側)、ロック解除時画面(右側)の2つの壁紙を変更可能
ホーム画面2度押し後、左にトレイをフリックすると5つ並んでいる内の一番左側で画面方向のロックが可能
アイコン長押しで編集モードにしてからアイコンを重ねるだけ。
※:フォルダ名称はアプリの分類的なものから自動的に付けられるので必要に応じて編集モード時に修正する。
「設定」→「一般」→「キーボード」→「ユーザー辞書」より追加修正可能
取り敢えず、大きな使い方のみを纏めてみました。
個人サイトだと24H365Dの稼働要件はない…。
ハズなので一時的にオフラインにしてバックアップする方法とちゃんとしたオンラインバックアップ方法
1.MySQLサーバを停止させる。
# /etc/init.d/mysqld stop
2.MySQLのデータファイルおよびディレクトリをコピーと圧縮
例えば、MySQLのデータディレクトリ/var/lib/mysqlを/tmp/mysql-backupに保存する場合、以下のようになる。
# cp -r /var/lib/mysql /tmp/mysql-backup
# cd /tmp/mysql-backup
# tar cvf mysql-backup_<日付> mysql-backup
3.MySQLサーバを起動し直す。
# /etc/init.d/mysqld start
・リストア方法
# /etc/init.d/mysqld stop
# cd /tmp
# tar xvf mysql-backup_<日付>
# cp -r /tmp/mysql-backup /var/lib/mysql
やっと、Wordpressのインストールを始めますです。
1.ソースのダウンロード と 解凍
$wget http://ja.wordpress.org/latest-ja.tar.gz
$tar xvzf latest-ja.tar.gz
2.Wordess 設定
wordpressフォルダ毎、コピー(/var/www/wordpress/ に設置する例)
$cp -r wordpress /var/www
$chown -R daemon:daemon /var/www/wordpress
$chmod 755 /export/user/7/zjp_d3d097/live_19c92f/var/wordpress/wp-content/plugins
$chmod 755 /export/user/7/zjp_d3d097/live_19c92f/var/wordpress/wp-content/themes
3.設定ファイル編集
いきなりWordpressをインストールしたいところなんですが…。
たぶんパッケージが足りないのでまずは必要パッケージからインストールします。
1.PHP と MySQLのインストール
パッケージ確認
yum info mysql-server
インストール
yum install mysql-server
yum php-devel php-mbstring php-mysql(念のため)
MySQL を起動
$/etc/init.d/mysqld start
MySQL自動起動(任意)
$chkconfig mysqld on
2.Wordpress用のDBを作成する。
$mysql -u root
123456789101112 データベース確認mysql> <span style="color: #000080;">select user,host,password from mysql.user;</span>+------+---------------+----------+| user | host | password |+------+---------------+----------+| root | localhost | || root | dti-vps-srv01 | || root | 127.0.0.1 | || | <span style="color: #008000;">localhost</span> | | <span style="color: #008000;">← 削除します</span>| | <span style="color: #008000;">dti-vps-srv01</span> | | <span style="color: #008000;">← 削除します</span>+------+---------------+----------+5 rows in set (0.00 sec)
12 ユーザー名無しでのDBログインユーザーの削除mysql> <span style="color: #000080;">delete from mysql.user where user = '';</span>
12345678910 ユーザー削除確認mysql> <span style="color: #000080;">select user,host,password from mysql.user;</span>+------+---------------+----------+| user | host | password |+------+---------------+----------+| root | localhost | || root | dti-vps-srv01 | || root | 127.0.0.1 | |+------+---------------+----------+3 rows in set (0.00 sec)
123 rootパスワード設定mysql><span style="color: #000080;">update mysql.user set password=password('<em><任意パスワード></em>') where user = 'root';</span>
1234567891011 rootパスワード設定確認mysql> <span style="color: #000080;">select user,host,password from mysql.user;</span>+------+---------------+-------------------------------------------+| user | host | password |+------+---------------+-------------------------------------------+| root | localhost | <span style="color: #ff0000;">*0D45CF0E345632748D7F0E92D7B0EA2BE3C4B746 </span>|| root | dti-vps-srv01 | <span style="color: #ff0000;">*0D45CF0E345632748D7F0E92D7B0EA2BE3C4B746</span> || root | 127.0.0.1 |<span style="color: #ff0000;"> *0D45CF0E345632748D7F0E92D7B0EA2BE3C4B746</span> |+------+---------------+-------------------------------------------+3 rows in set (0.00 sec)<span style="color: #ff0000;"><strong>※:[password]以下に表示があることを確認</strong></span>
1 mysql> <span style="color: #000080;">flush privileges;</span>
12 WordPress 用のデータベースを作成mysql> <span style="color: #000080;">create database wordpress;</span>
123 wordpress ユーザを作成mysql><span style="color: #000080;">grant all privileges on wordpress.* to wordpress@localhost identified by '<em><任意パスワード></em>';</span>
1234567891011 データベース&ユーザー確認mysql> <span style="color: #000080;">show databases;</span>+--------------------+| Database |+--------------------+| information_schema || mysql || test || <span style="color: #ff0000;">wordpress </span> | <span style="color: #ff0000;"><strong>← 確認</strong></span>+--------------------+4 rows in set (0.00 sec)
123456789 mysql> <span style="color: #000080;">select user,host,password from mysql.user;</span>+-----------+---------------+-------------------------------------------+| user | host | password |+-----------+---------------+-------------------------------------------+| root | localhost | *36241F994418155CBF9DDAAFB952D8C3C172578D || root | dti-vps-srv01 | *36241F994418155CBF9DDAAFB952D8C3C172578D || root | 127.0.0.1 | *36241F994418155CBF9DDAAFB952D8C3C172578D || <span style="color: #ff0000;">wordpress | localhost | *AAA12147F9C259C726B654FA3087821DF03AFBB5 </span>| <span style="color: #ff0000;"><strong>← 確認</strong></span>+-----------+---------------+-------------------------------------------+
1 <strong><span style="color: #ff0000;">※:<em><任意パスワード>はこの後で使うので忘れないようにする。</em></span></strong>
※:ログアウトした場合の再ログイン方法
mysql -u root -p
Enter password: 設定したパスワード(root)
参考サイト
1.新しいユーザーの作成
useradd -G wheel <新しいログインユーザー名>
passwd <新しいログインユーザー名>
Changing password for user <新しいログインユーザー名>
New UNIX password: <パスワード>
Retype new UNIX password: <パスワード>
passwd: all authentication tokens updated successfully. ← コレがでればパスワード変更完了
2.viのUnicode対応
プラスで、ログインユーザーのホームに「.vimrc」ファイルを作ってUnicode対応させます。
$vi ~/.vimrc
set fileencoding=japan
set fileencodings=iso-2022-jp,utf-8,euc-jp,ucs-2le,ucs-2,cp932
3.rootログイン不可に設定
$vi /etc/ssh/sshd_config
=== 省略 ===
PermitRootLogin no ←「no」に設定変更(コメントアウトされている)
・念のために「1.」で作成したユーザーでログインしてrootになれることを確認
書き換えとログイン確認が終わったらsshdを再起動
$/etc/init.d/sshd restart
NTTドコモ:直近の3日間で300万パケット(約366MB)を超え、通信状況が混雑していると、通信速度制御の対象となる。
KDDI:前々月のパケット通信量が300万パケット(約366MB)を超えたユーザーについて、21時~翌1時の間、「EZweb」の通信速度が制御される。
ソフトバンク:前々月のパケット通信量が、携帯電話では月間300万パケット(約366MB)、スマートフォンでは月間1000万パケット(約1.2GB)以上を利用したユーザーを対象に、通信速度を制限する場合がある。
イー・モバイル:24時間ごとに300万パケット(約366MB)を超えて利用したユーザーに対し、当日の21時~翌日2時の間、通信速度制限を実施する。
WILLCOM(3G):一定時間もしくは一定のデータ量を超えた通信をおこなった場合、通信の切断もしくは規制する場合がある。 だけど、事実上無し。
みればみるほど各社の思惑というかが入り乱れてなんかおもしろくもありますね。
iPad買うつもりはなかったのですが、人の話を聞いていると柱としてここは買うべきでは二かと思ってしまったので…。
いや、ホントの所はiPhone4が出るの分かったから土日で手に入らなければ買わないつもりだったんですよ。そうしたらですね、店に行ったら入荷してたんです…。
デモ機も触らずに購入してその後でデモ機を触ってみたら思っていたより重い罠にはまりました。
せっかくなので、踏ん切りがつかない人向けにちょっとしたレポートでも書いてみます。
今までココログだったのですが、ServersMan@VPS仮想専用サーバーサービスをDTIが始めたので契約してみました。
独自ドメインをDTI以外で契約しているとちょっと設定とか面倒です…。
使い道が見つからなかったのでWordpress入れてBlogを移行してみました。
移行するときにデータで必要なさそうなものを削除してちょっと軽量化?
ようするに、画像データの移行が面倒だったので変更してみましたけど、あまり使っていないんですよね、Blogとか最近…。
とりあえず、月イチぐらいで思いついたものを更新とかできればと思います。