アーカイブ : 2016年 2月

2Port-Hub、更にふたたび

どうも納得がいかないので再々度設計しましたよUSB-Hub。今回の物はUSB2.0仕様でHS(480Mhz)対応を目指してみました。使ったチップはまだ出たばかりらしい「Texas Instruments TUSB4020BI」を使ってUSB電源管理とEMI周りはいままでのものから持ってくる感じで設計。チップが2電源(1.1V/3.3V)要求するのですが1チップから2電源出るタイプのLDOを初めて使ってみたのがちょっとした新しい出来事。速度が結構早いので等長配線が必須とかになってかなり面倒くさくなりますがなんとか配線しきった感じですが小さい基板に押しこむのにそこそこ無理はしているです。

■全体サイズ

2Port_HUB-TUSB4020_v3

■回路図

2Port_HUB-TUSB4020_v3-sch

中国が春節で止まっちゃっていますが来月頭あたりで作ってテストしてみようかなと思います。うまく動いたら新しい回路に入れる予定のUSB-Hub部分を入れ替え予定。

iPhoneの標準カメラアプリを使ってのハンダ付け

0.4mmピッチのコネクタ(ヒロセDF40)のハンダ付けは肉眼ではちょっと厳しい感じです。実体顕微鏡とか使うといいのですが、そこまで大掛かりに物を揃えなくても出来る方法はないかと思っていたのですが、余っているなんやかんやの組み合わせで結構簡単にできることがわかりましたので公開しておきます。

IMG_0369

■用意する物

  • ペーストハンダ+シリンジ充填
  • 液体フラックス(ペンor刷毛)
  • ハンダゴテ(先の細いもの)
  • iPhone5/6
  • PanaVise Model: 209-Vacuum Base

机に吸着したバイスにiPhoneを挟んでカメラアプリでデジタルズームするだけで6倍の拡大率となります。

■準備するとこんな感じ

IMG_0501IMG_0498

■ハンダ付け動画

※動画は白光FX888+コテ先0.2BRを使用こて先温度は320度でフラックスはKester #2331-ZXを使用しています。Kester #2331-ZXは日本では入手しにくいので白光のFS211-81でも問題なく付けられます。

一番重要なのはコテ先を自分にあったものを探しだすことでしょうか。標準のI型だと少し太いのでT18-BL/BL型とかT18-I/I型とかも結構いいかもしれません。。