カテゴリー : 電子工作

Atmega644P/1284Pを使ったブレッドボード用のテストボード(その3)

Fusion PCBに注文していました基板が手元に届いたので組み上げてみました。MQCX側で動作している部分を抜き出して基板化しただけなので特に問題なく動作しました。新しく作った基板はサイズというか形が「iDunio2」を引き継いでいるので「iDunio3」と命名します。0.1inch幅を広げてもいいかなと思えますが、実際にブレッドボードに刺して使うとなると不便になってしまうかな??

仕様

  • ATMega 644P/1284P
  • 電源は外部入力(5V) or USB - ※:ヒューズに関しては未搭載
  • 入力電源をレギュレーターで3.3Vに変換して出力(最大200mA)
  • FT232RL/RQチップとUSB-Aコネクタを搭載して直接続可能
  • 電源/D13にLEDを接続
  • ISCPコネクタでファームの書き換え可能

■「iDunio3」

SONY DSCSONY DSC

※:ブレッドボードに刺すと1列/2列が左右に刺せる形になります。

続きを読む

Micro Quad Copter X-Typeのテスト基板制作(その10)

2枚目のテスト基板なのですが、案の定というかUSBがうまく認識してもらえませんでした。もう、何が原因なんでしょうか…。デザインルールの問題の様な気がしてきましたので若干ルールの方を緩くして作り直してみようともいます。部分的にショートしているのが原因でないかとチョット予想してみたのですが、多分そうだと思う。

■失敗基板とかテスト基板とか
IMG_6033res

何とか修正するべく再度USB周りだけの基板を作ってみました。今度は、MAX3421E+ATMえが1284Pの複合基板です。これが動かなければ基本設計から見直しをしないといけないレベルなので何とか動く様になって欲しいです。MAX3421単体の基板では動作することを確認しているのでATMega1284Pとの組み合わせ部分で問題が発生、もしくは基板自体の精度の問題のどちらかだと思うのですけれど…。

続きを読む

Micro Quad Copter X-Typeのテスト基板制作(その9)

やっと、全部入りテストボードを組み上げました。途中で、Sanguinoのテストボードとかにうつつを抜かしていたのでチョット時間がかかってしまいました。現状でシリアル変換チップが正常に動作することを確認して今日は終了です。ファームを入れて動作確認は何とか今週中に終わりたいですね。

SONY DSC

Atmega644P/1284Pを使ったブレッドボード用のテストボード(その2)

Micro Quad Copter X-Typeのテスト基板を早く作らないといけないのですが、うまく配線できてしまった物はやっぱり注文しないと終わった気になれない…。などといういいわけじみたセリフを考えまして、テストボード注文しました。

ガーバーデータのビュアーは代々屈折の末に「gerbv」に落ち着きました。一番画面が見やすいと思っています。

クリップボード

今回は急ぎでないので、通常配送のFusion PCBで注文してみました。2週間ぐらいで来るかな??

続きを読む

Atmega644P/1284Pを使ったブレッドボード用のテストボード

息抜きに作り始めたのですが、大変苦労しました…。iDuino2とほぼ同じ大きさに表面実装パーツでSanguino互換のテストボードを設計してみました。対応AVRは644/1284に対応しています。(せっかくなのでシリアル変換チップ搭載)

Sanguino

2層で設計したのですが、途中でどうしても配線できなくて何度4層にしようかと思ったことか。2週間ほど部品配置とかで悩んだあげくに完成しました。基板サイズは80mm×24mmになりました。Sanguinoの標準ボードが100mm×30mmでブレッドボードに刺すと結構ぎりぎりになることを考えるとかなり優秀な値ではないでしょうか?

続きを読む

Micro Quad Copter X-Typeのテスト基板制作(その8)

なかなか、忙しくて全然進んでいない状況だったのですが何とか小さい方のテストボードは作りました。MultiWiiにモータードライバを積んだテスト基板です。ファームを書き込んでMultiWiiConfで正常に各種センサが認識するところまでは確認が終わりました。ようやくここまで来ました。

そして、今の処最大の問題となっているのがHMC5883Lの実装です。端子が側面に出ていないので手半田では難しいのですが、リフローでもうまく付いてくれないことがあります…。対策をいろいろと考えてはいるのですが、どれも決定的とは言えず悩み中です。センサをほかの物に換えるのも考慮中です。

SONY DSC

続きを読む

Micro Quad Copter X-Typeのテスト基板制作(その7)

テスト用の基板が上がってきました。10cm×10cmなのでかなり大きいです、そして、MultiWiiにモータードライバを積んだテスト基板も同時に作ったのでこれもあります(右側の小さい基板)。

SONY DSC

 

やっとまともにテストできる基板ができあがってきたので今週中ぐらいで部品を載せていきたいと思います。

VFD時計の方なのですが、ATMega1284PとW5200との通信がうまくいかなくて悩み中です…。ENC28J60だとうまくいくんですが、どこが悪いのかここ1週間ぐらいやっています。

VFD時計(IV-11+IV-15)用のテスト基板

Fusion PCBが安い&簡単に注文できるので最近面倒そうなのは簡単にテストした後すぐにテスト用基板設計して注文しちゃっています…。今回は、ロシア製のIV-11を6本/IV-15を2本使う予定です。

■実装イメージ

クアッドコプターの合間に気休めで作っていこうとしていたVFD管を使った時計です。以前作った7セグクロックと同様にNTPで時間をあわせる仕様の時計として作る予定です。まだ、概要だけ考えているのですが一様以下になる予定です。

続きを読む

シルエットカメオを使って0.5mmピッチの部品用マスク作成

ようやくなんだかんだで成功する条件を見つけましたのでメモしておきます。
シルエットカメオでマスクを作成する際に特に意識しないで作れるのは0.65mmピッチのIC用のマスクが最小となります。

これ以下のサイズについては抜け不良やマスクの抜きたい部分の形が不安定になる(左右は大丈夫だが90度回転した位置が不安定)ため手であとから修正が必要になってきます。(0.4mmはマスクを使わずに手でハンダ付けしたほうが成功率が高いと思いますのでここでは除外して書いていきます)

なんとか、シルエットカメオを使用して抜くことが出来る最小サイズ0.5mmピッチ用の条件です。

  • 短辺サイズを0.3mm以上とする
  • 長編サイズを0.7mm以上とする
  • スピードを「1」、厚さを「6」に設定してカット刃「2」に設定する

クリップボード

■カットしたマスク(左が上記に修正、右は修正無し)

SONY DSC

この条件でほぼマスクが抜けるようになります。抜けていない部分は地道に手で抜いて上げる必要がありますが、条件を守れば殆ど無いはずです。

うまくマスクが作成できたら、へらを使ってクリーム半田を上から押し付けるような形で塗りつけます。その上で最後はこそぎ取る感じでマスク用の紙が露出する状態で塗布を終わります。

Micro Quad Copter X-Typeのテスト基板制作(その6)

土日かかって全部入り基板の修正とかを終わりました。ようやく、テスト用の基板で使える物が上がってくるはずです。

■全部入り基板

ALL_Test5

サイズは10cm×]10cmの両面基板です。部品実装は片面だけなのですがこれを42.5mm四方に最終的には納めないといけないことになりますが果たして収まるのかはなはだ不安です…。部品を両面実装にしてなんとか納める予定。

続きを読む