カテゴリー : Orca

Orca 042をABS対応に改修(その3)

おそらくダメであろうと思っていたのですけど、規格書見ると余計にダメでした。
Orca0.42で使っているヒートベッド用ヒータに使っている抵抗器(メタルクラッド抵抗)ですが、ABS対応の温度まで上昇させると規格外での動作となります。 まあ、実際にどうなったかといいますと…。 1つが燃えて、1つが爆発しましたですよまったく。

PLAでプリントしている分にはだいたい規格内で電圧19Vまであげてもちょっと外れるぐらいで大丈夫そうです。 しかし、ABSでプリントするとなって105度ぐらいまでベッドの温度を上げるとなると規格の約3倍程度の発熱量です。

続きを読む

Orca 0.42のX/Y軸ステッピングモーター交換

物はあったのですが踏ん切りがつかなかったせいで交換していなかったステッピングモーターを交換(ステップ角1.8度⇒0.9度)することにします。

今回使ったのはオリエンタルモーター「PK245MD15B」をX/Y軸に使ってみることにします。(ダンパーが必要ない場合には「PK245MD15A」になります) Z軸は現状で特に問題ないのと既にSTEPS_PER_UNITが1000を超えている状態なので交換を見送りました。


■左側が「PK245MD15B」右側が「SY42STH47-1684B」

続きを読む

Orca 042をABS対応に改修(その2)

改修してしばらくは問題なく動作していたのですが、突然X軸が脱調したかの様に位置がずれる様になってしまいました。 脱調しているわけでもないのでモータードライバが壊れたのかと思って交換するも改善せず…。

■左が問題パーツ、右が正常

続きを読む

Orca 042でV10bのDEFAULT_AXIS_STEPS_PER_UNIT設定

mendel-partsのエクストルーダーをV10bに換装したときの設定値をメモしておきます。

なぜか材料によって設定値を変更してあげた方がうまくプリントできるようです。

■PLA

#define DEFAULT_AXIS_STEPS_PER_UNIT {64, 64, 1920, 380}

■ABS

#define DEFAULT_AXIS_STEPS_PER_UNIT {64, 64, 1920, 320}

Orca 042をABS対応に改修

PLAでのプリントはうまくいくようになったのでABSでのプリントでもためしてみるかということで試した所結果は散々なものとなりました。

結局、以下の様な修正を行なって安定したプリントが行えるようになりました。

  • エクストルーダーをV10⇒V10bに換装
  • エクストルーダーにフィラメントガイドを新しく設計して取り付け
    (PLAでうまくプリントできた状態なのですがフィラメントが座屈する様になってしまったのでガイドを新たに作成)
  • Y軸ベルトホルダーを新しく設計して変更
    (ベルトが緩むのでちゃんとした溝付きのパーツにしてしっかり噛みあうように)
  • Y軸キャリアに放熱用シート貼り付け
    (キャリアの温度が結構上がります、PLA素材のパーツが心配になるぐらいの温度だったのであまりを貼り付け)
  • プリントベッドのヒーター用抵抗の取り付けにCPUグリスを使用)
    (効率良く熱を伝えてあげないといけないかなと思うあまりのグリスを塗ってみました)
  • プリントベッドへの電源配線変更(1.25)してはんだを鉛フリーはんだに変更)
    (流れる電流量の関係から配線の太さが不安だったので交換、鉛フリーはんだは融点が高いので変更)
  • プリントベッドのヒーター用電源を24Vのスイッチング電源に変更(ベッドを110℃迄上げるには電圧を28Vまで上げる必要がありました)
  • ファームウェアを最新版に変更(RC3-61-g0a31ccb)

続きを読む

iPhone5用のケース作成中2

すでに明日は発売日ですがまだうまくいきません…。

強度的に問題があるのでデザインを修正してこんな感じになっています。

iPhone5用のケース作成中

iPhone5が週末に発売です。

買うことは確定なのですが、SIMフリー版がdocomo-SIMで動くかが不明なのでとりあえずau版を買おうと思っています。iPhone4で使っているケースは「GILD design」の物を使っていたのですがiPhone5用が出るのは10月の半ばになってしまう様です。せっかく3Dプリンタもあることですのでそれまでの繋ぎのケースを自作してみようと思いまして作成中でございます。

今回もOpenscadでがんばってみましたけれど、結構限界かもしれません…。

とりあえず、現状データだけは出来た感じで出力はこれからです。

Orca 0.42でのプリント精度

前回はテストプリントで0.1mm積層を試してみたのですが問題なく積層出来ましたのでどのあたりまで積層の厚みを追い込めるかを確かめるべくテストしてみました。

機体の改修しているのでキット標準とは若干違うと思いますが、パーツを交換すれば同じ精度が出るはずです。(ホットエンド改修がちょっと面倒ですけれども)

精度に影響しそうな改修箇所は以下になります。

  •  XYZ軸のベルトプーリ使用ベアリングを624ZZ⇒F624ZZに変更(Y軸は取り付け方法を変更)
  •  XY軸のステッピングモータにダンパー(D4CL-5.0F)を装着(放熱用のシートをモーターに貼り付け)
  • センサー(EPCOS 100K Thermistor (B57560G1104F))を軸近くに耐熱シールで埋め込み
  • エクストルーダーのアイドラーベアリングを形式不明⇒608ZZに変更して位置を変更
  • 制御用のAVRと基板をGeneration 6 Electronics⇒Arduino MEGA/RAMPSに変更(1/8⇒1/16に変更)
  • ホットエンドノズル用のクーリングファンの取り付け
  • Pully Center for Y-Axis Belt Guideをプリントして取り付け

今回のプリントは「Standing Owl with flat bottom layer by Hackens」をモデルとして使っています。

基本パラメーターは以下を使用して、「layer_height」のみ変更しています。

filament_diameter = 1.75
nozzle_diameter = 0.35
fill_density = 0.25
perimeter = 2
temperature = 190
bed_temperature = 50
perimeter_speed = 45
retract_length = 0.75

左側から0.1/0.075/0.05/0.035/0.02mmの順番

続きを読む

Orca 0.42用のノズルクーリングファン改

Orca 0.42用のノズルクーリングファン」を取り付けてからそこそこ快適にプリントできる様になっていたのですが、やっぱりというか片側だけで支えていたのが原因でホットエンド側が若干下がってきました。クーリングファンを回し始めるまでの時間で温度が上がってしまうのが原因の様で、プリントした物に接触すると位置がずれたり積層がうまくいかなかったりで付けている意味が無くなります。

しょうがないので両側で支えられる様に若干改良しました。
ただし、チョットプリントしにくい形になってしまっているのは否めないです。

Orca 0.42電源周りの状況

そうでした、110WのAC-DCアダプター(ヒートベッド用)が壊れました。(実際にはおそらくリセッタブルヒューズが燃えました) 毎回かなり高温になっているので危ないかなと思っていたのですけど、これを使うときには冷却をちゃんとするか方法を考えたほうが良いと思います。

その後、余っていたATX電源を流用したのですがどういじっても12.5V以上に電圧が上がらないです。 しばらくは、そのまま使っていたのですがヒートベッドがあたたまるまで10分程度かかるようになってしまったので、純正状態だと70W+110WのAC-DC電源を2つ使用するような状態ですが変更したいと思います。

続きを読む