IV-25点灯出来たので回路を作ってみる

IV-26も点灯までは出来たので基板でも作ってみようかとサクッと設計。手持ちの数を見たら100本ほどあるけれど流石のロシア製なので作りが甘いのとかなり昔の物なので点灯不良もちらほら見受けられる状況。IV-26に関してはあまり参考に出来そうなサンプルが見つからなかったので適当に回路を引いてみます。

パターン化されてるからそれほどでは無いんだけれども面倒である、これ引くの。。

IV-25のピン配列と消費電力

ピン(ドットは先端側から1 − 7)

  • 1:Filament (2.4V/35mA)
  • 2: 5番目
  • 3: 1番目
  • 4: 2番目
  • 5: 3番目
  • 6: Filament (2.4V/35mA)
  • 7: 4番目
  • 8: 7番目
  • 9: 6番目
続きを読む

IV-25は種類がある

点灯しないドットがあるので悩んでいたら。よく見ると内部的に繋がっていないように見える。個体差かと思って色々と見てみたところ2タイプ存在していました。手前の方のタイプは1ドットずつ点灯するのですが、奥の方のタイプは1ドットで点灯する部分と2ドット点灯するというタイプのようです。購入の際には間違わないようにしないとですね。

IV-25が発掘された

部屋の片付けをしていたら、VFD管が発掘されました。何か出来ないかなと考えながら、マトリックス的に点灯出来るように出来れば面白いなと思いながらスペック的にどんな感じなのかをちょっと調べてみました。

続きを読む

VFD時計の最終基板

かなりちゃんと作ったので限定で配布しようかしら。

基板は片面実装で表面実装が主になるけれど部品点数133点+VFD管8本、実装が難しいパーツはESP8266と光センサの(VEML7700)のような気がします。それ以外は問題なく実装出来そうです。ほしい人が居たら連絡ください。

VFD-NTP_Clock(完成)

やる気が無くて大変長らく放置していたのですがプログラム含めてやり直して完成させました。
Wifi経由でNTPを見に行って時刻合わせをするVFD時計です。RTC(バッテリーバックアップ付き)搭載でNTPが見れない場合にもある程度の正確性はあるはず。照度センサーで暗くなると自動減光したりとか、VFDの直下にあるRGB-LEDによるライトアップなんかが可能です。USBからの給電のみでの動作モードも付けてみました。(消費電力の絡みで機能制限あり)設定の変更は全部HTTPで設定ページから設定変更する感じで、設定データはEEPROMに保存しているので電源切っても設定値は保存されます。スルーホール部品使って簡単自作用にとも考えたのですが、センサー系を全てI2Cぶら下げる関係上どうしても一部の部品がチップになってしいます。考え方を変えてほとんどすべての部品を表面実装に変えてできるだけ手付けできるサイズの部品を選定しています。
■各部写真
 
■設定画面
■仕様
  • VFD:IV-11 x6/IV-15 x2
    ※:文字サイズ21mm x 11mm
  • RGB-LED:WS2812B x6
  • MPU&Wifi:ESP-WROOM-02
  • USB-Serial:FT231XS
  • VFD-Driver:MAX6921
  • I/O:PCF8574
    ※:外部入力スイッチx3/状態表示LEDx3
  • RTC:DS1307 + BackupBattery
  • Brightness:VEML7700

■基板サイズ:194mm x 48mm

プログラムはArduino-IDE(1.6.5)にて作成、回路図とかBoMとかプログラム一式は後でまとめて公開予定。基板を4層にしてしまったりとか、コンポーネントの値段そこそこ高いのでそんなにお安く出来ないですが、ほしい方いらっしゃいましたら個別に連絡いただければと思います。

WikipediaをEPWING形式に変換する(Cygwin環境作成ーWindows10版)

サイトを移行する事になり、それに合わせて久しぶりにEPWINGの変換でもと思って環境を引っ張り出してきたんですが。。引っ張り出してきた環境はVista、当然のことながら色々と無理だったので環境を作り直す事になりました。

Cygwinは64bit版をインストール、必要なパッケージは少し変わっていました。

「Base」「Devel」「Perl」「Archive」「lib」のインストールに加えて以下のパッケージを個別インストール

・Graphics/GraphicsMagick
・Graphics/ImageMagick
・Graphics/libMagick-devel
・Graphics/perl-Image-Magick(+src)

結構重要なのですが、Perl 5.26以降では@INCからカレントディレクトリが削除されてしまっています。このままだと上手く変換スプリクトが動作しなくなっているので少し環境変数をいじる必要があります。

Cygwinでの変換実行ユーザーで[.bash_profile]に以下の設定を追加

export PERL_USE_UNSAFE_INC=1
続きを読む

Maker Faire Tokyo 2019に出展します

8/3,8/4に東京ビックサイトで開催されるMaker Faire Tokyoに今年も出展することになりました。I-10-06に出展していますので近くまで来たら声かけてくださいませ。本家の方では色々とゴタゴタがアルヨで来年どうなるか分からないのが辛いところです。

1inch機械式7セグメント時計

去年のMFT2018に間に合うように作っていたんですけど、DRC通るけど基板を作るとショートしているという謎現象で時間がかかってしまった1inchの機械式7セグメントを使った時計です。ディスクトップに置いて時間確認するにはちょうどいい大きさで1分間に1回しか自己主張しないいい子です。

基板側はドライブ回路をモータードライバ使わなくてHブリッジをFETでちゃんと組んでいます。部品点数200点超える事になってしまったので実装大変ですが、それはそれで頑張ると言うことで。

続きを読む

MFKyoto 2019への出展を行います

なんだかんだで、Maker Fair KYOTOへの出展を行うことになりました。今回は、TOKYO2018からの機械式ディスプレイをいっぱい並べるのは継続しつつ新作の1inch版の展示を行います。ノートパソコンの横に置いておくといい感じのサイズで1分ごとにカチャカチャ音がするのが結構お気に入りの逸品になりました。ほんとうは、ニキシー管腕時計を作っていたのですが間に合わず…。MFTで公開できるようにがんばってみます。