Orca 0.42のXZY軸の調整について

Orcaにかぎらず、Reprap系列の機体の調整方法は同じでしょうから調整方法を記載したいと思います。
調整は当然のことながらハードウェアとソフトウェアの調整の両方を調整してあげないとうまくプリントすることはできません。 自己流の部分もあるのですが、調整について書きたいと思います。ご意見有りましたらコメント欄にお願いします。
まずは、ハードウェア部分から

  1. ベルトのテンションの調整
    表現が難しいのですが、指で押して5-10mm程度たわむくらいの張りに調整します。
    また、X/Y軸のキャリアが引っかかりなく動く程度に調整します。(欲張って張りすぎるとモーターに負荷がかかっていいことがないのでほどほどに)
  2. Z軸の初期値調整
    まずは、プリントヘッドの調整ネジを大体同じぐらいの締め込みに調整の上でZ軸調整を始めます。
    そのうえで、通常プリントする素材に合わせた形でヒーターを温めて調整作業を行います。(ホットエンド&プリントベッド)
    ※:カプトンテープやマスキングテープをプリントベットに貼って使用する場合には事前に貼り付けます。
    まずは、X/Y軸をホームポジションに移動後にZ軸のホームを調整します。
    この際にはZ軸の軸調整用のネジは最大に伸ばした(Z軸が一番離れる)位置に設定してからだんだん短くしていきます。
    調整の際に使っているものは、茶封筒が一番調整しやすかったです。そのままだと曲がってしまうので両サイドにメインティングテープを張ったものを使用しています。
    糊代というか、閉じる部分の紙が1枚だけの部分は通るが2枚になった部分は通らない間隔で調整します。
  3. プリントベッドの水平(並行)調整
    Z軸の初期調整が終わったら、X/Y軸を手で移動させながら調整を行います。
    ネジを閉めたりゆるめたりした場合には対角線上の高さが反対方向に動きますのでそのあたりを見極めて作業します。
  4. 最終調整         この部分は行うかどうかは自己判断です。
    上記調整した上でプリントを始めても一番初めのレイヤーがうまくプリントベッドに載らない場合があります。(
    出力されたフィラメントがだまになってノズルに溜まる感じです)
    これを解決するためには、ヘッドとの間隔を物理的に短くして上げる必要があります。
    この調整はホットエンドとプリントベッドの平行調整が完全に終了していることが前提です。
    X/Y軸をホームポジションに移動の上でZ軸ホームを調整します。
    Z軸を近づける方向に調整してホームでは手でX軸が移動できない位置で「0.1-0.2mm」移動させると手で移動できる位置を見つけます。

次に、ソフトウェア部分

  1. Marlinの設定値調整(DEFAULT_AXIS_STEPS_PER_UNIT)
    20mmboxをプリントして調整しています。
    キューブをプリント後にデジタルノギスでサイズを測定して「DEFAULT_AXIS_STEPS_PER_UNIT」を調整します。         計算式(X/Y/Z):20mm÷実測値=倍率×設定STEPS=新しい設定値
  2. 直角調整         最後に、X/Y軸の直角調整を行います。
    色々と方法を試したのですが、あまり良いアイデアが思い浮かばず地道に直角定規を当てて地道に調整するしか方法がないです。

とまあ、簡単に文書のみで書いてみましたけどわかりにくいかな…。

iPhone5用のスタンドも自作

3世代目にしてようやくiPhone5用のDockは完成しましたが、勢いに乗りましてStandも作っていきます。 どうしても、Lightningコネクタを埋め込むと上方向に高くなってしまい、そしてバックサポートが必要になります。 そのあたりを反省点としまして、Lightningコネクタ無しのスタンドを作ります。

 

コンセプトとしては、以下3点を重要視

  • 高さを抑えた物にする
  • 縦置き/横置きに対応したものにする
  • カバンに入れても邪魔にならないように突起を無くす

続きを読む

iPhone5スタンドの3DデータはThingiverseで公開しています。

iPhone5用のDock自作(ギルドデザイン版)

せっかく作ったiPhone5用のDockですが、ケースをギルドデザインに換えたら入らなくなってしまいましてお役ご免になりました。

とは言え、やっぱりドックがあった方が便利なので新しく設計し直して使える様にしようと思います。

今回は友人からのリクエストにも応えて後ろ側にサポート上がる形にしてみました。

続きを読む

Orca 0.42用DualExtruderの進捗状況2

このまえの更新が8月の終わりだったので2ヶ月ほど放置しているDualExtruderですが重い腰をようやく上げることにしました。

ABS対応してみて分かったのですが、PLAの素材で作ったパーツでABSをプリントするのは無理があります。なので、ExtruderもABSでプリントしてあげる必要があるので設計を変更して以下の形になっております。

あと、ABSでのうれしい誤算というかはプリントのオーバーハングの際に必要なサポート材がかなりの急角度でも不要になったことです。おそらく、射出されてから凝固するまでの時間がPLAよりも短いため射出幅以下の部分であればサポート材がほぼ不要です。

という感じで、若干の設計変更とクーリングファンを作ってこんな感じに現状でなっていますがプリントの設定がどの辺がいいのか分からずに試行錯誤中…。

今月中には完成させる予定だったのですが、無理そうですね。Orz

iPhone5用のDock自作(修正)

作っては見たのですが、やはりバックサポートがないと何時折れるのかが心配で…。

結局オーソドックスな形に修正してしまいました。

3Dプリンタ便利です、簡単に修正できる!!

 

iPhone5用のDock自作

まだ、出たばかりですのでなかなか良いDockが無いのです。

せっかく3Dプリンタを作ったのでiPhone5用のDockを設計してプリントしてみました。

設計はこんな感じで、あまり時間をかけないで作ってみました。Lightningコネクタの差し込み部分が一番手間がかかりましたです。

続きを読む

Orca 0.42用のノズルクーリングファン改の取り付け

長らく設計した物の使っていなかったホットエンド様のクーリングファンです。 以前に作った方持ちの物でも使えていたのでそのままだったのですが、ABSでのプリントとなると荷が重かった様で柔らかくなってゆがんでしまい。 そのあと、さすがに耐えきれなくなって中心から溶けてしまいましたので外してありました。

今回、若干修正した両持ち版を取り付けました。

銀色の部分は耐熱用のテープで、ファンは変わらず30mmの高速ファンを使用しています。

続きを読む

Orca 042をABS対応に改修(その3)

おそらくダメであろうと思っていたのですけど、規格書見ると余計にダメでした。
Orca0.42で使っているヒートベッド用ヒータに使っている抵抗器(メタルクラッド抵抗)ですが、ABS対応の温度まで上昇させると規格外での動作となります。 まあ、実際にどうなったかといいますと…。 1つが燃えて、1つが爆発しましたですよまったく。

PLAでプリントしている分にはだいたい規格内で電圧19Vまであげてもちょっと外れるぐらいで大丈夫そうです。 しかし、ABSでプリントするとなって105度ぐらいまでベッドの温度を上げるとなると規格の約3倍程度の発熱量です。

続きを読む

Orca 0.42のX/Y軸ステッピングモーター交換

物はあったのですが踏ん切りがつかなかったせいで交換していなかったステッピングモーターを交換(ステップ角1.8度⇒0.9度)することにします。

今回使ったのはオリエンタルモーター「PK245MD15B」をX/Y軸に使ってみることにします。(ダンパーが必要ない場合には「PK245MD15A」になります) Z軸は現状で特に問題ないのと既にSTEPS_PER_UNITが1000を超えている状態なので交換を見送りました。


■左側が「PK245MD15B」右側が「SY42STH47-1684B」

続きを読む