Micro Quad Copter X-Typeのテスト基板制作(その13)

試作3世代目の基板が上がって来ましたので実装しました。なんとか、ほぼすべての機能のテストと回路修正が終わりました(LED周りは面倒なので今回は実装せず)

■届いた基板(小さい方がAVR+MAXだけの基板で実装済み)

IMG_6041res

続きを読む

チップ部品用の半田コテ先

チップ部品、最近これのハンダ付が多いと言うかこればかりです。抵抗とかコンデンサとかは普通のコテ先でも付くのですが問題はQFPパッケージ以下のなんかの足が出て居ない部品。

リフローの成功率とあいまって、0.5mmピッチのICなんかは手で付けています。それでも、一発目の成功率がよろしくなかったのですがコテ先変えたらかなり良い感じに付くようになったのでメモです。

そのコテ先がT18-BR02 0.2BR型です。

T18-BR02

J型と言う、らしいのですがT18系には無かったのですが出たみたいです。

USB Host Shield 2.0互換に近いブレッドボード直差しモジュール

最近結構遊んでいるというか遊ばれているMAX3421Eをブレッドボードに直刺し出来る様な形のボードにしてみました。(一部LEDの省略、ロジックレベル変換部分はオリジナルになります)MQCX用のテスト用に機能分離した物の修正版になります。3.3V用の電源回路も搭載したので便利に使えるかな。

MAX_BB

 

次の基板注文の際についで注文予定です。

 

LED_Clockを作ろうかと設計してみる(その4)

えーと、ボードのデータの差し戻しを2回ほど食らっております…。Eagle上では問題ないんですけどどうやらあちらの方では問題がある様です。表面実装のタクトスイッチを使ってみたのですが、パッド無いに位置合わせ用の穴があるタイプなのですがそれがどうやらEagleでうまく作れていないのが原因のようです。

クリップボード

色々とやってみたのですがどうもうまくAutoRouterが動いてくれない模様なのでパーツ自体を変更することにしました。

クリップボード2

さて、エラーは出ない状態なのですがどうなるでしょう。

続きを読む

大量のLEDを駆動するための回路

出力ピンの少ないマイコンから大量のLEDを駆動しようとするとピン数を増加させるためにシフトレジスタや専用ICなどを使わないといけません。
そのための回路としていくつかの種類がありますので記載しておこうと思います。

1.)シフトレジスタを使う

74HC595+ソースドライバ(TD62783AFNG)-ソース側74595

74HC595+シンクドライバ(TD62083AFNG)-ソース側74595+

続きを読む

LEDの駆動回路

LEDで遊んでいるというか息抜きをしているのでわかりやすく情報を整理しておきたいと思います。

LEDというか回路全てに言えることですが負荷に対してどちら側に制御用の素子を入れるかによって回路の形が変わってしまいます。よく使うのは下の図でいうところの「シンクドライブ回路」になります。

Drive

  • ソースドライブ回路はAVRの出力が「0」になることでOnになる。
  • シンクドライブ回路はAVRからの出力が「1」になることでOnになる。

図にしてみるとわかりやすいですね。LEDマトリクスを駆動する際には上記の2つの回路を両方共に使用してどちらかを行とどちらかを列と指定してLEDを点灯させることになります。

LED_Clockを作ろうかと設計してみる(その3)

間違いを見つけて修正していました、ようやく何とまとまりました。4層基板だとどの位かかるのかな?

IMG

続きを読む

Fusion PCBに注文する際にどの位までのフォントが使えるか

ちょっと、基板を注文する際に裏面でテストしてみましたのでアップしておきます。サイト上は40mil以上のフォントを使う様に指示があるのですがそのぐらいまで小さくしても大丈夫かを確認してみました。

■VectorフォントIMG_6038res

上から12/16/24/32/40milの順で、Raitoが20/15/10/8%の順番になっています。

■ProportionalフォントIMG_6037res

上から12/16/24/32/40/50milの順で、Raitoが20/15/10/8%の順番になっています。

チョット読みにくいですが24mil以上であれば何とか読めるようです。ただし、かすれやすいのでRaitoを15%程度にしたほうがよいです。32mil以上になればあまり気にすることなく印刷できそうですが念のためRaito10%で書き込みたいです。

Arduino(Sanguino)互換ボード(その4)

注文していたV2のボードが届きました…。が、大失敗です…。文字反転してみたのですが全部つぶれてしまい読めません…。それだけならまだしも、FT232を半田付けしやすくしようとパターンを修正したのですがレジスト面がうまく修正できていなかったらしく、パターン面が見えません…。Orz

写真右側のFT232RQ2と書かれた所の上のレジストがパターン面にかぶってるのでございます。

IMG_6035 (1)res

 

やっぱり、作り直しでしょうね。次の注文に混ぜることにします。

 

LED_Clockを作ろうかと設計してみる(その2)

設計して色々と試してみたところうまくいきそうなので、テスト用の基板を設計してみました。配線してみたらすごいことになりました。もう少し手直ししてあげれば何とかなると思います。

結局、テスト基板なので色々と切り替えられるようにしたり1機能につき複数のチップ載せたところ、予想通りと言いますか2層では配線不可能でしたので4層基板になってしまいました。
配線がおおまかに700本とかなってくるとAutoRouteに時間がかかることかかること、予備的に配線しておかないと終わらないですね…。

置き場所としてはPCのディスプレイと机との間とか、ノートPC の横とかに置くことを想定しています。かなり小さくまとめてみたつもりなのですが、どんな形に出来上がってくるか楽しみです。出来上がってきたらきたで150個以上のLEDをハンダ付けするという作業がありますけれどもね。
うまく動くようになったら部品点数を削減してテストポイントとかジャンパとかを無くした物を作って配布予定です。

▲基板イメージ(86mmx100mm)

LED_Clock_v10_12

続きを読む